織田学園中野高等専修学校では、経済的負担を軽減するため高等学校等就学支援金(国の助成)を差し引いた金額の学費を納入していただきます。
※前年度との世帯収入の状況によって就学支援金や軽減助成金が変動した場合、差額分をお支払いいただくこともあります。
●学費
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
入学金 | 100,000円 | ||
授業料 | 470,000円 | 470,000円 | 470,000円 |
施設費 | 200,000円 | 200,000円 | 200,000円 |
実験実習費 | 200,000円 | 200,000円 | 200,000円 |
学習費 | 70,000円 | 70,000円 | 70,000円 |
合計 | 1,040,000円 | 940,000円 | 940,000 円 |
【実験実習費】調理実習、製菓実習等食材の費用です。
【学習費】生徒証、学力検査、傷害保険料、健康診断、歯科健診、細菌検査、校外見学、テーブルマナー講習 他の費用です。
- 学費の納入方法は4回分割です。一括納入の場合はご相談下さい。
- 指定期日までに学費の納入がない場合は入学取り消しとなる場合があります。やむを得ず延納される場合は、早急に本校に連絡し手続きを行ってください。
- 2023年3月31日までに入学辞退を申し出た入学予定者には入学検定料、入学金、教材費等を除く納入金を返還いたします。
●実質学費
年収目安 | 世帯年収590万円未満 | 世帯年収590万円以上 910万円未満 |
世帯年収910万円以上 | |
---|---|---|---|---|
学費納入額 計 | 644,000円 | 921,200円 | 1,040,000円 | |
都の助成 | ▲73,000円 | ▲350,200円 | 0円 | ▲59,400円 所得超過多子世帯 |
東京都にお住まいの方は私立高等学校等授業料軽減助成金(都の助成金)が保護者の口座に直接振り込まれます。 |
||||
年収目安 | 世帯年収590万円未満 | 世帯年収590万円以上 910万円未満 |
世帯年収910万円以上 | |
実質学費 東京都在住の方 |
571,000円 | 571,000円 | 1,040,000円 | 980,600円 |
実質学費 東京都外在住の方 |
644,000円 | 921,200円 | 1,040,000円 |
就学支援金・私立高等学校授業料
軽減助成金事業(東京都)について
織田学園中野高等専修学校は国の就学支援金制度の対象です。
東京都在住の方は東京都私立高等学校等授業料軽減助成金事業の対象にもなります。
※世帯年収の状況により支給対象外の場合もあります。
高等学校等就学支援金制度(国の助成)
- 制度概要
- 私立高等学校に通う生徒が安心して勉強に打ち込めるよう、授業料の一部に充てる費用として国が学校に支払い、家庭の教育負担を軽減する制度です。
- 対象
- 高等学校、専修学校(高等課程)等に在学する生徒(年収約910万円未満の世帯)
- 軽減額
- 世帯年収の目安590万円未満→396,000円負担軽減
世帯年収の目安910万円未満→118,800円負担軽減
東京都私立高等学校等授業料
軽減助成金事業(都の助成)
- 制度概要
- 私立高等学校等に通う生徒の保護者の方の経済的負担を軽減するために、都が授業料の一部を助成する制度です。
- 対象
- 生徒と保護者が東京都にお住まいで、高等学校、専修学校(高等課程)等に在学する生徒の保護者
- 軽減額
- 世帯年収の目安590万円未満
→73,000円負担軽減
世帯年収の目安910万円未満
→350,200円負担軽減
世帯年収の目安910万円以上(多子世帯)
→59,400円負担軽減
http://www.shigaku-tokyo.or.jp/parents_index.html/
※東京都以外に在住の方は各都道府県へお問合せください。
その他の費用
-
教材費等(教科書、包丁、調理実習着、コックシューズ等)として
1年次約130,000円/2年次約50,000円/3年次約30,000円が別途必要となります。 -
制服代
約50,000円が別途必要となります。 -
体育着
約13,000円が別途必要となります。 - 修学旅行積立金として約35,000円/年が別途必要となります。
学費の分割納入について
※学費の納入は4回分割です。
一括納入の場合はご相談下さい。
※世帯年収に変更があった場合、
9月以降に調整いたします。
分割例 ①
世帯年収が590万円未満の場合
学費内訳 | 入学金 (入学手続き時) |
一括納入 (目安) |
分割 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1回目 (入学時) |
2回目 (6月末) |
3回目 (9月末) |
4回目 (12月末) |
|||
入学金 | 100,000円 | |||||
授業料 (国の助成) |
470,000円 ▲396,000円 |
470,000円 ▲396,000円 |
||||
授業料 (国の助成 差し引き後) |
74,000円 | 18,500円 | 18,500円 | 18,500円 | 18,500円 | |
施設費 | 200,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | |
実験実習費 | 200,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | |
学習費 | 70,000円 | 70,000円 | ||||
計 | 188,500円 | 118,500円 | 118,500円 | 118,500円 | ||
小計 | 100,000円 | 544,000円 | 544,000円 | |||
合計 | 644,000円 | 644,000円 |
※東京都にお住まいの方は都の助成金73,000円が12月末頃口座に振り込まれます(要申請)。
分割例 ②
世帯年収が590万円以上
910万円未満の場合
学費内訳 | 入学金 (入学手続き時) |
一括納入 (目安) |
分割 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1回目 (入学時) |
2回目 (6月末) |
3回目 (9月末) |
4回目 (12月末) |
|||
入学金 | 100,000円 | |||||
授業料 (国の助成) |
470,000円 ▲118,800円 |
470,000円 ▲118,800円 |
||||
授業料 (国の助成 差し引き後) |
351,200円 | 18,500円 | 110,900円 | 110,900円 | 110,900円 | |
施設費 | 200,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | |
実験実習費 | 200,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | |
学習費 | 70,000円 | 70,000円 | ||||
計 | 188,500円 | 210,900円 | 210,900円 | 210,900円 | ||
小計 | 100,000円 | 821,200円 | 821,200円 | |||
合計 | 921,200円 | 921,200円 |
※東京都にお住まいの方は都の助成金350,200円が12月末頃口座に振り込まれます(要申請)。
分割例 ③
世帯年収が910万円以上の場合
学費内訳 | 入学金 (入学手続き時) |
一括納入 (目安) |
分割 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1回目 (入学時) |
2回目 (6月末) |
3回目 (9月末) |
4回目 (12月末) |
|||
入学金 | 100,000円 | |||||
授業料 (国の助成) |
470,000円 0円 |
470,000円 0円 |
||||
授業料 (国の助成 差し引き後) |
470,000円 | 18,500円 | 150,500円 | 150,500円 | 150,500円 | |
施設費 | 200,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | |
実験実習費 | 200,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | |
学習費 | 70,000円 | 70,000円 | ||||
計 | 188,500円 | 250,500円 | 250,500円 | 250,500円 | ||
小計 | 100,000円 | 940,000円 | 940,000円 | |||
合計 | 1,040,000円 | 1,040,000円 |
※東京都にお住まいで所得要件超過多子世帯の方は都の助成金59,400円が12月末頃口座に振り込まれます(要申請)。
学費サポート
Oda 特別入学制度
織田学園の卒業生・在校生の家族を応援する制度です。織田学園の各専門学校卒業生および在校生の二親等までの方、おだ学園幼稚園(おだ認定こども園)を卒園した方は入学金10万円が免除されます。
出願時にOda特別入学制度申請書を願書に添えて提出してください。
申請書は体験入学・入試対策説明会・学校説明会で配布します。
※出願後の申請は一切認められません。
奨学金制度のご案内
私立学校等奨学給付金
(返済不要)
授業料以外の教育費(学用品、修学旅行費等)の負担を軽減する制度です。
対象の方は、申請が必要です(6月から7月頃の予定)。保護者が在住している都道府県へ各自申請することになります。
12月頃に申請者の口座に支払われます。家計急変世帯にも支給される場合があります。
【支給額】
対象世帯区分 | 給付額 |
---|---|
生活保護 生業扶助(高等学校等就学費)受給世帯(7/1)時点 | 52,600円 |
生活保護 (生業扶助を受給していない)世帯 | 134,600円又は152,000円 |
住民税が「非課税」又は「均等割のみ」の世帯 |
※審査は、申請者とその配偶者の「課税証明」に記載された住民税の金額で判断 されます。
※世帯の構成員の状況により給付額が異なります。
東京都育英資金
(無利子貸付)
保護者および本人が都内在住、学習意欲がありながら経済的理由により修学が困難な方に、無利子で奨学金を貸与する制度です。入学後の手続きになります。
採用者には8月頃から支給されます(3年間)。
世帯年間収入(所得)の目安 | 貸付月額 | 返済期間 |
---|---|---|
給与・年金収入のみの世帯 約1,150万円(1人の収入が840万円を越えると不可) | 35,000円 | 卒業後、6ヶ月 経過後から13年間 |
自営業の世帯 約360万円 |
※東京都以外に在住の方は、お住いの都道府県の制度をご確認ください。
地方公共団体および
民間団体の奨学金
奨学生の募集時期、貸付額、納期等それぞれ異なります。
詳しくは居住地の都道府県・市区町村の窓口にお問い合わせください。
- 交通遺児育英金
- 母子福祉基金
- 市区町村の奨学金制度
教育ローンのご案内
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
- 貸付額
- 350万円以内(生徒1人につき)
- 金利
- 年1.80%【母子・父子家庭または世帯年収200万円(所得122万円以内)の方は1.40%】
- 返済期間
- 18年以内